本日は天候の悪い中、毎年恒例の福祉交流学習に、
近隣の中学校3年生が来てくれました
今日は5名の参加で、2日間の日程です。
1日目の様子を紹介させて頂きます
最初は当施設が大切にしている、朝の掃除をして頂きました。
かなり念入りに行うので、『疲れました』という意見がよく聞かれます。
掃除の後は、オリエンテーションです。
施設の概要、重症心身障害児者とはどういった障害を持たれた方々なのか等、
学習していきます。
難しい学習の後は、利用者の方との交流です。
当施設では恒例のオセロ対決です。
いつもは利用者の方が勝つ事が多いんですが、
本日は完敗でした
午後は、利用者体験・福祉用具体験です。
利用者体験では、障害を持たれた方の摂食についての学習です。
水分補給の介助やトロミのついたお茶の喉の通り方、舌を使わずにお菓子を食べ、
口の中が麻痺した状態等、色々体験してもらいました。
福祉用具体験では、現在介護の現場で使用している福祉用具を
実際に使用していきます。
まず学生同士で福祉用具なしの状態を経験してもらい、
その後福祉用具を使用していきます。
リフトは全員が実際に乗る側と、操作する側を体験してもらいました。
本日は、あいにくの雨でしたが、
2日目は回復する見込みなので散歩等、利用者の方々と
外出していきたいと考えております
また、2日目の様子もお知らせしていきます